「整理収納」のモヤモヤを解消してストレス発散!?

愛着がわいてしまい使わないものも捨てられない
まず“捨てるため”に作業をすると進みません。モノを持つことは本来、生活を豊かにする、楽しくなるということを意識しましょう。次に、モノに対する“思い”の区別をしましょう。
① どんなにボロボロでも代わるものがない『手に触れていたいモノ』。これは持つことに意味がある品。
②エピソードを思い出すための『スイッチとなるモノ』。写真に撮っておけば、モノ自体は手放せます。
③毛皮やブランド品などの『高価なモノ』。高価な品は手入れが必要で使わないものは傷んでいきます。それは本当に手間や時間、お金をかけて使いたいモノかということが重要です。
自分にとっての価値で順位づけをして管理しましょう。
子どものおもちゃや服が増える一方で…
お子さんが『捨てたくない』と言うのでおもちゃが手放せない、なんてことがありますね。まず箱を用意して、それに入る量しか持てないと伝えます。おもちゃを入れたいのなら、なにかと交換する。
容量を考えながらモノを持たせます。一緒に整理する場合はお子さんの主張を聞き入れながら軌道修正を繰り返し、『なぜ必要なのか』を明確にさせましょう。
子ども服は『着られなくなった服』と『成長に伴い着る服』でかさみがち。優先するのはもちろん後者。
次のお子さんに取っておきたいときは、今のお子さんとの思い出は別物にして、量を決めて収納場所に入る分だけ残しましょう。
スポンサードリンク
全て一緒に考えてしまうとどちらも居場所をなくしてしまいます。
収納家具を買っても使いこなすことができない
なにを収納するか決めずに購入してしまう方の典型です。『あふれたモノ』のための収納はただの倉庫。生活スペースが減り、ストレスになってしまいます。
使いやすい収納をイメージし、なにを入れるのか仕分けてから買い物へ。ぴったりなものを見つければあとは入れるだけ。
そして一番重要なのは、『必ず全部やりきること』です。無理せずに、作業内容で日を分けるのも有効的。作業するたび整理収納された場所が増えていきますよ。
モノを中心に考えるのではなく“自分らしいモノの持ち方”を知りましょう。人から「素敵だな」と思われる人は、自分らしい使い方を知っている人です。
あなたらしく収納を考え、素敵な暮らしを手に入れましょう。
収納の悩みをイッキに解決トランクルームを使って快適生活
「部屋の中がなかなか片付かない・・・」そんな悩みをお持ちの人は24時間・365日出し入れ自由のトランクルームを活用してみよう。
最近では、耐震構造・断熱材入りなど万全の保管体制で安心して任せられるとこも多くなってきました。
さらに、保証金無し・事務手数料無し・更新料無しとサービス面も充実していたり、入出庫のお手伝いサービスや引越し代行などもあるので、まずは問合せしてみよう。
スポンサードリンク